鉄道の信号について
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[チュートリアル]]
* 鉄道の信号について [#w4cb43d3]
#contents
鉄道での貨物の輸送量が多くなるときの
信号を用いない単純な対処法としては次のものがあります。
- 駅と車両を長くする
- 平行にもう一本線路をつくる (2本までなら意味のある手段...
しかし、信号を用いることで同じ線路を複数の列車が共有して...
広大な線路網を築いて、そこに多種大量の列車を運行させるこ...
そのためには信号を上手く用いることが必要不可欠です。
** はじめに [#iaf8940e]
このチュートリアルで用いる画像は、左側通行における信号設...
あらかじめ、ゲームオプションの「道路の運転方向」を「左側...
#ref(t101.png)
** 信号の設置と撤去 [#b973f5ce]
鉄道建設ツールバーの信号アイコンをクリックして、
信号設置モード用のカーソルに変化してから、線路スクエアを...
信号を設置後に、再度クリックしたり、
Ctrlを押しながらクリックすることで信号の型が切り換わって...
信号の型には次のようなものがありますが、これらの詳しい説...
#ref(t102.png)
Ctrlを押しながら線路スクエアをクリックすると腕木式信号(セ...
見た目が違うだけで、機能はまったく同じです
(0.6以降では初期にはセマフォがデフォルトで使用されます)。
#ref(t103.png)
信号を撤去したい場合には、信号設置モードのときに「ブルド...
するか、キーボードの R を押すことで信号撤去モードになりま...
撤去したい信号のあるスクエアをクリックしてください。
- ちなみに、0.6以降では次のようなウィンドウが表示されます。
#ref(t104.png)
** ブロック信号の基本的な使い方 [#u86aaa76]
とりあえず、詳しい説明は抜きにして終端駅での基本的な信号...
#ref(t105.png)
これがどのように動作するのかを説明していきます。
*** 閉塞信号 [#i0f29ae0]
実際の鉄道で使用されている信号の方式はいくつかあるようで...
ブロック信号の基本となるのは閉塞信号です。その原理は、次...
- 線路を信号がある所で分ける (これを閉塞区間といいます)
これを先ほどの例で考えてみましょう。
線路を信号ごとに分けるので次のような閉塞区間に分けること...
#ref(t106.png)
閉塞信号での列車の移動ルールは次のようになっています。
- 閉塞信号は、初期状態では「青」を表示している(=当該閉塞...
- 閉塞区間に列車がある場合のみ、閉塞信号は「赤」を表示す...
- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区...
そこで、それぞれの閉塞区間で移動可能なものを矢印で繋げる...
#ref(t108.png)
このままでは、複数の列車が衝突してしまうかもしれません。
そこで、それを避けるために次のようなルールがあります。
- ひとつの閉塞区間内には、1台の列車があるか、もしくは列...
例えば、閉塞区間3に列車が存在する場合を考えてみましょう。
#ref(t109.png)
このとき、閉塞区間3に別の列車を入れると衝突する可能性が...
閉塞区間3に侵入する信号は (移動できないように) 赤になり...
しかし、この時点ではまだ若干の問題があります。
例えば、閉塞区間4と5の両方に列車が存在する場合を考えて...
#ref(t110.png)
ここで、閉塞区間2に列車があり、(閉塞区間4と5の) 駅に向...
+ 列車が閉塞区間2→3に移動
+ 閉塞区間4と5の両方に列車があり、移動できない
+ しかし、閉塞区間6へ移動することができる
結果として、列車は閉塞区間2→3→6と移動して、駅に到着し...
これは望んだ結果ではありません。
閉塞区間4と5の両方に列車が存在する場合には、
列車は閉塞区間2でどちらかが空くまで待つようにはならない...
※停車駅そのものは閉塞区間の境界とはなりません。この点はSi...
*** 入口信号の利用 [#b7540bab]
先ほどの問題を解決するために、入口信号と出口信号を使用し...
これらは次のような機能を持ちます。
|信号 |機能|h
|入口信号 |通常の信号の機能+隣接する出口信号がすべて赤な...
|出口信号| |
|コンボ信号 |入口信号+出口信号|
これらを用いて
- 2→3に入口信号
- 3→4、3→5に出口信号
を設置します。
#ref(t111.png)
これによって、両方の出口信号が赤なら、
閉塞区間3に列車が存在しなくても入口信号が赤になり、
列車はプラットフォームのどちらかが空くまで待つようになり...
(当該区間に接続された閉塞信号やパス信号の動作は、入口信...
実際の画面上の配置を次に示します。
#ref(t112.png)
全体としてはSimutransの「入線振分信号」と類似する働きをし...
(コンボ信号の使い方がわかりづらいですが、通常は「入口信...
※「配線上の制約により、入口信号から物理的に列車が到達でき...
*** ブロック信号のまとめ [#x719de92]
- 線路を信号がある所で分ける (閉塞区間)
- ひとつの閉塞区間内には、1台の列車があるか、もしくは列...
- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区...
- 入口信号・出口信号・コンボ信号をうまく組み合わせれば、...
-- より高度な使い方もできます。[[リンク>#d0363ceb]]も見て...
** パス信号 [#j1b7dad7]
これまで紹介してきた信号は、総称して「ブロック信号」と呼...
パス信号での列車の移動ルールは次のようになっています。
- パス信号は、初期状態では「赤」を表示している(=当該信号...
- あるパス信号から進行方向一つ先のパス信号までのパスを予...
-- 複数の列車が重複するパスを予約できないようにすることに...
- 列車が当該パス信号の一つ手前のタイルに差し掛かった時点...
-- 当該パス信号と次の信号(パス信号以外の信号を含む)の間の...
-- 当該パス信号と次の信号の間のパスが予約できない場合、パ...
- 列車の最後尾が通過した時点で、当該グリッドのパス予約は...
- パス信号で区切られた区間に列車があっても、パスを予約し...
-- パス信号の先にある分岐を先行列車と違う方向に向かう後続...
- 片方向タイプでないパス信号は、反対側からの進入を制限し...
-- 信号がないのと同じ状態
-- その場合でも、当該パスが(予約した列車の進行方向に関係...
--- 欧米のプレイヤーの間でよく使われる「パス信号を使った...
- 片方向タイプのパス信号は、反対側から進入できない
-- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区...
-- 日本式の「進行方向別複線」の実装に使われることが多い
- 双方向を向いたパス信号は設置できない
-- 片方向タイプであろうがなかろうが、信号の向きはどちらか...
ルールが少々面倒ですが、一度理解してしまえば、パス信号の...
※「Simutransの信号は、基本的にパス信号である」と考えてい...
** リンク [#d0363ceb]
よりよい信号設置を理解するためには、既存のいろいろな配置...
ここに挙げる海外のサイトには駅やインターチェンジの手法が...
英語が苦手であるとしても画像を見るだけでも価値があります。
※まず日本ではお目にかかることができない「[[双単線>https:/...
- https://wiki.openttd.org/Building_signals
- https://wiki.openttd.org/Advanced_signalling_examples
- https://wiki.openttd.org/Advanced_path_signal_layouts
- https://wiki.openttd.org/Junction
- https://wiki.openttd.org/Railway_station
OpenTTDのパス信号についての日本語による解説が著しく不足し...
※OpenTTDのパス信号とSimutransの信号には、挙動が異なる点も...
- [[鉄道/信号 - Simutrans解説Wiki>http://wikiwiki.jp/simu...
- [[チュートリアル/信号配置と配線のテクニック - シムトラ...
終了行:
[[チュートリアル]]
* 鉄道の信号について [#w4cb43d3]
#contents
鉄道での貨物の輸送量が多くなるときの
信号を用いない単純な対処法としては次のものがあります。
- 駅と車両を長くする
- 平行にもう一本線路をつくる (2本までなら意味のある手段...
しかし、信号を用いることで同じ線路を複数の列車が共有して...
広大な線路網を築いて、そこに多種大量の列車を運行させるこ...
そのためには信号を上手く用いることが必要不可欠です。
** はじめに [#iaf8940e]
このチュートリアルで用いる画像は、左側通行における信号設...
あらかじめ、ゲームオプションの「道路の運転方向」を「左側...
#ref(t101.png)
** 信号の設置と撤去 [#b973f5ce]
鉄道建設ツールバーの信号アイコンをクリックして、
信号設置モード用のカーソルに変化してから、線路スクエアを...
信号を設置後に、再度クリックしたり、
Ctrlを押しながらクリックすることで信号の型が切り換わって...
信号の型には次のようなものがありますが、これらの詳しい説...
#ref(t102.png)
Ctrlを押しながら線路スクエアをクリックすると腕木式信号(セ...
見た目が違うだけで、機能はまったく同じです
(0.6以降では初期にはセマフォがデフォルトで使用されます)。
#ref(t103.png)
信号を撤去したい場合には、信号設置モードのときに「ブルド...
するか、キーボードの R を押すことで信号撤去モードになりま...
撤去したい信号のあるスクエアをクリックしてください。
- ちなみに、0.6以降では次のようなウィンドウが表示されます。
#ref(t104.png)
** ブロック信号の基本的な使い方 [#u86aaa76]
とりあえず、詳しい説明は抜きにして終端駅での基本的な信号...
#ref(t105.png)
これがどのように動作するのかを説明していきます。
*** 閉塞信号 [#i0f29ae0]
実際の鉄道で使用されている信号の方式はいくつかあるようで...
ブロック信号の基本となるのは閉塞信号です。その原理は、次...
- 線路を信号がある所で分ける (これを閉塞区間といいます)
これを先ほどの例で考えてみましょう。
線路を信号ごとに分けるので次のような閉塞区間に分けること...
#ref(t106.png)
閉塞信号での列車の移動ルールは次のようになっています。
- 閉塞信号は、初期状態では「青」を表示している(=当該閉塞...
- 閉塞区間に列車がある場合のみ、閉塞信号は「赤」を表示す...
- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区...
そこで、それぞれの閉塞区間で移動可能なものを矢印で繋げる...
#ref(t108.png)
このままでは、複数の列車が衝突してしまうかもしれません。
そこで、それを避けるために次のようなルールがあります。
- ひとつの閉塞区間内には、1台の列車があるか、もしくは列...
例えば、閉塞区間3に列車が存在する場合を考えてみましょう。
#ref(t109.png)
このとき、閉塞区間3に別の列車を入れると衝突する可能性が...
閉塞区間3に侵入する信号は (移動できないように) 赤になり...
しかし、この時点ではまだ若干の問題があります。
例えば、閉塞区間4と5の両方に列車が存在する場合を考えて...
#ref(t110.png)
ここで、閉塞区間2に列車があり、(閉塞区間4と5の) 駅に向...
+ 列車が閉塞区間2→3に移動
+ 閉塞区間4と5の両方に列車があり、移動できない
+ しかし、閉塞区間6へ移動することができる
結果として、列車は閉塞区間2→3→6と移動して、駅に到着し...
これは望んだ結果ではありません。
閉塞区間4と5の両方に列車が存在する場合には、
列車は閉塞区間2でどちらかが空くまで待つようにはならない...
※停車駅そのものは閉塞区間の境界とはなりません。この点はSi...
*** 入口信号の利用 [#b7540bab]
先ほどの問題を解決するために、入口信号と出口信号を使用し...
これらは次のような機能を持ちます。
|信号 |機能|h
|入口信号 |通常の信号の機能+隣接する出口信号がすべて赤な...
|出口信号| |
|コンボ信号 |入口信号+出口信号|
これらを用いて
- 2→3に入口信号
- 3→4、3→5に出口信号
を設置します。
#ref(t111.png)
これによって、両方の出口信号が赤なら、
閉塞区間3に列車が存在しなくても入口信号が赤になり、
列車はプラットフォームのどちらかが空くまで待つようになり...
(当該区間に接続された閉塞信号やパス信号の動作は、入口信...
実際の画面上の配置を次に示します。
#ref(t112.png)
全体としてはSimutransの「入線振分信号」と類似する働きをし...
(コンボ信号の使い方がわかりづらいですが、通常は「入口信...
※「配線上の制約により、入口信号から物理的に列車が到達でき...
*** ブロック信号のまとめ [#x719de92]
- 線路を信号がある所で分ける (閉塞区間)
- ひとつの閉塞区間内には、1台の列車があるか、もしくは列...
- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区...
- 入口信号・出口信号・コンボ信号をうまく組み合わせれば、...
-- より高度な使い方もできます。[[リンク>#d0363ceb]]も見て...
** パス信号 [#j1b7dad7]
これまで紹介してきた信号は、総称して「ブロック信号」と呼...
パス信号での列車の移動ルールは次のようになっています。
- パス信号は、初期状態では「赤」を表示している(=当該信号...
- あるパス信号から進行方向一つ先のパス信号までのパスを予...
-- 複数の列車が重複するパスを予約できないようにすることに...
- 列車が当該パス信号の一つ手前のタイルに差し掛かった時点...
-- 当該パス信号と次の信号(パス信号以外の信号を含む)の間の...
-- 当該パス信号と次の信号の間のパスが予約できない場合、パ...
- 列車の最後尾が通過した時点で、当該グリッドのパス予約は...
- パス信号で区切られた区間に列車があっても、パスを予約し...
-- パス信号の先にある分岐を先行列車と違う方向に向かう後続...
- 片方向タイプでないパス信号は、反対側からの進入を制限し...
-- 信号がないのと同じ状態
-- その場合でも、当該パスが(予約した列車の進行方向に関係...
--- 欧米のプレイヤーの間でよく使われる「パス信号を使った...
- 片方向タイプのパス信号は、反対側から進入できない
-- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区...
-- 日本式の「進行方向別複線」の実装に使われることが多い
- 双方向を向いたパス信号は設置できない
-- 片方向タイプであろうがなかろうが、信号の向きはどちらか...
ルールが少々面倒ですが、一度理解してしまえば、パス信号の...
※「Simutransの信号は、基本的にパス信号である」と考えてい...
** リンク [#d0363ceb]
よりよい信号設置を理解するためには、既存のいろいろな配置...
ここに挙げる海外のサイトには駅やインターチェンジの手法が...
英語が苦手であるとしても画像を見るだけでも価値があります。
※まず日本ではお目にかかることができない「[[双単線>https:/...
- https://wiki.openttd.org/Building_signals
- https://wiki.openttd.org/Advanced_signalling_examples
- https://wiki.openttd.org/Advanced_path_signal_layouts
- https://wiki.openttd.org/Junction
- https://wiki.openttd.org/Railway_station
OpenTTDのパス信号についての日本語による解説が著しく不足し...
※OpenTTDのパス信号とSimutransの信号には、挙動が異なる点も...
- [[鉄道/信号 - Simutrans解説Wiki>http://wikiwiki.jp/simu...
- [[チュートリアル/信号配置と配線のテクニック - シムトラ...
ページ名: