マニュアル/乗り物設定
の編集
http://bunga.main.jp/openttd/index.php?%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB%2F%BE%E8%A4%EA%CA%AA%C0%DF%C4%EA
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
0.6の変更点
32bpp
32bpp-extra_zoom
???á?ó?È/openTTD Start guide
BracketName
Bunga
FAQ
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
Main
MenuBar
OpenTTD DS
OpenTTD Start guide
OpenTTDとSimutransの違い
OpenTTDのディレクトリ
OpenTTDの歴史
OpenTTDをインストールする
OpenTTDフォーラム (英語) のお勧めのトピック
PHP
PageNavigator
PukiWiki
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
SiteNavigator
Tips
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
etc
newgrf/ECSVectors
openTTD Start guide
おすすめパッチ
その他での貨物輸送
インストール
カスタムシナリオ
ゲームの楽しみ方
コメント/openTTD Start guide
チート
チュートリアル
フリーの経営シム
ヘルプ
マニュアル
マニュアル/Console
マニュアル/newgrf
マニュアル/newgrf/制作
マニュアル/インターフェース設定
マニュアル/ゲームオプション
マニュアル/トンネル
マニュアル/パッチの設定
マニュアル/フィーダーシステム
マニュアル/ホットキー
マニュアル/マルチプレイ設定
マニュアル/メイン画面
マニュアル/ライバル設定
マニュアル/レールと電車
マニュアル/レールと電車/車庫の建設
マニュアル/レールと電車/信号の設置と機能
マニュアル/レール敷設
マニュアル/レール敷設/オートレール
マニュアル/駅設定
マニュアル/橋
マニュアル/橋/橋データ
マニュアル/空港建設ツールバー
マニュアル/経済設定
マニュアル/建設設定
マニュアル/港建設ツールバー
マニュアル/主な操作
マニュアル/乗り物
マニュアル/乗り物設定
マニュアル/鉄道建設ツールバー
マニュアル/道路と自動車
マニュアル/道路建設ツールバー
マニュアル/難易度設定
マニュアル/命令の共有
マニュアル/命令の出し方
マニュアル/陸地造成ツールバー
マニュアル/列車
マニュアル/列車/比較テーブル
マルチプレイセーブデータまとめ
一人プレイ用セーブデータまとめ
応用
貨物輸送
議論
議論/ログ(ゲストブック)
初めての方へ
整形ルール
船舶のブイについて
鉄道による貨物輸送
鉄道の信号について
評判
命令の出し方
旅客輸送
旅客輸送/バス・路面電車による旅客輸送
旅客輸送/鉄道による旅客輸送
RIGHT:&topicpath; -[[パッチの設定>マニュアル/パッチの設定]] --[[インターフェース設定>マニュアル/インターフェース設定]] --[[建設設定>マニュアル/建設設定]] --[[乗り物設定>マニュアル/乗り物設定]] --[[駅設定>マニュアル/駅設定]] --[[経済設定>マニュアル/経済設定]] --[[ライバル設定>マニュアル/ライバル設定]] ~ ~ *乗り物設定 for OpenTTD 0.4.7j+r1 / 0.4.8j+r2 共通[#t7e67d7c] #ref(settei-vehicle.png,center,wrap,乗り物設定画面) CENTER:1.乗り物設定画面 ***現実的な列車の加速を可能にする [#m70e09d0] 加速がなめらかになります。また、勾配で減速しなくなります。 ***列車と船舶の90度回転を禁止する [#e394be7a] 90度の線路や、水路が通過できなくなります。 ***長大な列車を可能にする [#d02899ff] //100両を超える長大な列車も運行可能になります。 OFFの場合は9両編成まで、ONにすると100両編成までの列車が運行可能になります。 ***車庫を目的地にするのを許可する [#ofc71e18] 車庫での強制メンテや、自動車で経由地の代わりに使用できます。 ***自動車のグループ化(量子効果による) &color(red){※要 項目名の再翻訳}; [#hca25f77] このゲームの仕様として、バス停・トラックターミナルには同時に2台までしか停車出来ません。~ このオプションは既に2台停車しているバス停・トラックターミナルに停車しに来た3台目以降の車両の行動を設定します。~ ~ OFFの場合は、すぐ近くの区画を1周してからもう1度停車を試みます。~ ONの場合は、バス停・トラックターミナルの前の路上で止まり、停車出来るようになるまでその場で待機します。~ その状態のまま更に4台目以降が停車しに来た場合は順番待ちの行列を作ります。 ***新しい大域経路検索(NPF,NTPを上書き) [#h9714bd5] 遠い目的地も指定可能になります。(ただし、遠回りのルートを取る可能性あり) ***乗り物の収入がマイナスのときに警告する [#z6aa1e51] 毎期毎に赤字列車を表示します。 ***乗り物の命令をチェックする [#f5d7e579] 不正のある命令を警告します。 ***%%乗り物は老朽化しない%% 乗り物の購入期限が無い [#p1f613c9] OFFの場合、古い乗り物は年が進むにつれて購入することが出来なくなっていきますが、ONにすることでその購入期限が無くなります。 ***次の目的地に向かえず「道に迷った」と警告を出す判断の間隔 [#q0e20020] 「道に迷っています」のウインドウ掲出間隔を調節します。 ***老朽化した乗り物の自動入れ替え [#b314f9d1] ONにすると、耐久年数を過ぎた乗り物の買い換えを自動で行います。 ***乗り物の自動入れ替えの期間 [#la6d1eeb] 自動入れ替えを行うタイミングをそれぞれの乗り物の耐久年数を基準に -12ヶ月〜12ヶ月後 の範囲で設定します。~ ~ 例:-12ヶ月に設定、耐久年数20年の乗り物の場合、丸19年間運行し、20年目に入った段階で入れ替えに向かいます。 ***乗り物の自動入れ替えを行う所持金の最低額 [#zb37817f] 所持金が設定した金額以下の場合は乗り物の自動入れ替えを行いません。 ***プレイヤーが所有できる車両数 [#pf9c525f] プレイヤーが所有できる車両数を、各輸送手段ごとに設定します。 (列車、自動車、航空機、船舶) ***メンテ周期を信頼度から決める [#w49fbb6b] メンテナンスの周期を日数ではなく信頼度の低下具合から判断するようになります。 ***保守期間の既定値 [#laedf082] メンテナンスを行う期間を各輸送手段ごとに設定します。 (列車、自動車、航空機、船舶) ***老朽化しない設定時にメンテを無効にする [#t57c5819] 難易度設定の「乗り物の故障」を「無し」に設定した場合、ONにすることで定期メンテナンスを行わなくなります。 ***貨物車両の速度制限を有効にする [#yeb116fd] 貨車に速度制限が設定されている場合、ONにすると最高速度が設定された速度に制限されます。~ 貨車の速度制限は列車購入ウィンドウ下部で確認出来ます。~ 速度制限の無い貨車の場合は速度制限の項目は表示されません。 *0.4.8 → 0.5.0 で追加/変更/削除された項目 [#ke1c7101] ***船舶にYAPFを使用 [#zf983109] 追加 ***車両にYAPFを使用 [#l03cdbad] 追加 ***列車にYAPFを使用 [#y6622434] 追加 ***電鉄を無効にする [#hf543652] 追加~ ONの場合は0.4.8までと同様、動力が電気の列車でも架線無し線路で運行可能になり、架線付き線路の敷設は不可能になります。~ OFFの場合は架線付き線路の敷設が可能になり、動力が電気の列車は架線付き線路でなければ運行が不可能になります。~ 動力が蒸気/ディーゼルの列車は架線無し/有りの線路のどちらでも運行可能です。 ***重い列車のシミュレーションのための重量乗数の設定 [#w87c7814] 追加 ***次の目的地に向かえず「道に迷った」と警告を出す判断の間隔 [#reecde80] 変更~ 警告表示の有無のみに変更。
タイムスタンプを変更しない
RIGHT:&topicpath; -[[パッチの設定>マニュアル/パッチの設定]] --[[インターフェース設定>マニュアル/インターフェース設定]] --[[建設設定>マニュアル/建設設定]] --[[乗り物設定>マニュアル/乗り物設定]] --[[駅設定>マニュアル/駅設定]] --[[経済設定>マニュアル/経済設定]] --[[ライバル設定>マニュアル/ライバル設定]] ~ ~ *乗り物設定 for OpenTTD 0.4.7j+r1 / 0.4.8j+r2 共通[#t7e67d7c] #ref(settei-vehicle.png,center,wrap,乗り物設定画面) CENTER:1.乗り物設定画面 ***現実的な列車の加速を可能にする [#m70e09d0] 加速がなめらかになります。また、勾配で減速しなくなります。 ***列車と船舶の90度回転を禁止する [#e394be7a] 90度の線路や、水路が通過できなくなります。 ***長大な列車を可能にする [#d02899ff] //100両を超える長大な列車も運行可能になります。 OFFの場合は9両編成まで、ONにすると100両編成までの列車が運行可能になります。 ***車庫を目的地にするのを許可する [#ofc71e18] 車庫での強制メンテや、自動車で経由地の代わりに使用できます。 ***自動車のグループ化(量子効果による) &color(red){※要 項目名の再翻訳}; [#hca25f77] このゲームの仕様として、バス停・トラックターミナルには同時に2台までしか停車出来ません。~ このオプションは既に2台停車しているバス停・トラックターミナルに停車しに来た3台目以降の車両の行動を設定します。~ ~ OFFの場合は、すぐ近くの区画を1周してからもう1度停車を試みます。~ ONの場合は、バス停・トラックターミナルの前の路上で止まり、停車出来るようになるまでその場で待機します。~ その状態のまま更に4台目以降が停車しに来た場合は順番待ちの行列を作ります。 ***新しい大域経路検索(NPF,NTPを上書き) [#h9714bd5] 遠い目的地も指定可能になります。(ただし、遠回りのルートを取る可能性あり) ***乗り物の収入がマイナスのときに警告する [#z6aa1e51] 毎期毎に赤字列車を表示します。 ***乗り物の命令をチェックする [#f5d7e579] 不正のある命令を警告します。 ***%%乗り物は老朽化しない%% 乗り物の購入期限が無い [#p1f613c9] OFFの場合、古い乗り物は年が進むにつれて購入することが出来なくなっていきますが、ONにすることでその購入期限が無くなります。 ***次の目的地に向かえず「道に迷った」と警告を出す判断の間隔 [#q0e20020] 「道に迷っています」のウインドウ掲出間隔を調節します。 ***老朽化した乗り物の自動入れ替え [#b314f9d1] ONにすると、耐久年数を過ぎた乗り物の買い換えを自動で行います。 ***乗り物の自動入れ替えの期間 [#la6d1eeb] 自動入れ替えを行うタイミングをそれぞれの乗り物の耐久年数を基準に -12ヶ月〜12ヶ月後 の範囲で設定します。~ ~ 例:-12ヶ月に設定、耐久年数20年の乗り物の場合、丸19年間運行し、20年目に入った段階で入れ替えに向かいます。 ***乗り物の自動入れ替えを行う所持金の最低額 [#zb37817f] 所持金が設定した金額以下の場合は乗り物の自動入れ替えを行いません。 ***プレイヤーが所有できる車両数 [#pf9c525f] プレイヤーが所有できる車両数を、各輸送手段ごとに設定します。 (列車、自動車、航空機、船舶) ***メンテ周期を信頼度から決める [#w49fbb6b] メンテナンスの周期を日数ではなく信頼度の低下具合から判断するようになります。 ***保守期間の既定値 [#laedf082] メンテナンスを行う期間を各輸送手段ごとに設定します。 (列車、自動車、航空機、船舶) ***老朽化しない設定時にメンテを無効にする [#t57c5819] 難易度設定の「乗り物の故障」を「無し」に設定した場合、ONにすることで定期メンテナンスを行わなくなります。 ***貨物車両の速度制限を有効にする [#yeb116fd] 貨車に速度制限が設定されている場合、ONにすると最高速度が設定された速度に制限されます。~ 貨車の速度制限は列車購入ウィンドウ下部で確認出来ます。~ 速度制限の無い貨車の場合は速度制限の項目は表示されません。 *0.4.8 → 0.5.0 で追加/変更/削除された項目 [#ke1c7101] ***船舶にYAPFを使用 [#zf983109] 追加 ***車両にYAPFを使用 [#l03cdbad] 追加 ***列車にYAPFを使用 [#y6622434] 追加 ***電鉄を無効にする [#hf543652] 追加~ ONの場合は0.4.8までと同様、動力が電気の列車でも架線無し線路で運行可能になり、架線付き線路の敷設は不可能になります。~ OFFの場合は架線付き線路の敷設が可能になり、動力が電気の列車は架線付き線路でなければ運行が不可能になります。~ 動力が蒸気/ディーゼルの列車は架線無し/有りの線路のどちらでも運行可能です。 ***重い列車のシミュレーションのための重量乗数の設定 [#w87c7814] 追加 ***次の目的地に向かえず「道に迷った」と警告を出す判断の間隔 [#reecde80] 変更~ 警告表示の有無のみに変更。
テキスト整形のルールを表示する