[[チュートリアル]]

* 鉄道の信号について [#w4cb43d3]
#contents

鉄道での貨物の輸送量が多くなるときの
信号を用いない単純な対処法としては次のものがあります。
- 駅と車両を長くする
- 平行にもう一本線路をつくる (2本までなら意味のある手段です)

しかし、信号を用いることで同じ線路を複数の列車が共有して無駄なく使用することができます。

広大な線路網を築いて、そこに多種大量の列車を運行させることがこのゲームの楽しみのひとつであり、
そのためには信号を上手く用いることが必要不可欠です。


** はじめに [#iaf8940e]
このチュートリアルで用いる画像は、左側通行における信号設置の結果です。
あらかじめ、ゲームオプションの「道路の運転方向」を「左側通行」にしておいてください。

#ref(t101.png)

** 信号の設置と撤去 [#b973f5ce]
鉄道建設ツールバーの信号アイコンをクリックして、
信号設置モード用のカーソルに変化してから、線路スクエアをクリックすると信号が設置されます。

信号を設置後に、再度クリックしたり、
Ctrlを押しながらクリックすることで信号の型が切り換わっていきます。
信号の型には次のようなものがありますが、これらの詳しい説明は後ほど行います。
#ref(t102.png)

Ctrlを押しながら線路スクエアをクリックすると手旗信号(セマフォ)が使用できます。
Ctrlを押しながら線路スクエアをクリックすると腕木式信号(セマフォ)が使用できます。
見た目が違うだけで、機能はまったく同じです
(0.6以降では初期にはセマフォがデフォルトで使用されます)。
#ref(t103.png)

信号を撤去したい場合には、信号設置モードのときに「ブルドーザ」アイコンをクリック
するか、キーボードの R を押すことで信号撤去モードになりますので、
撤去したい信号のあるスクエアをクリックしてください。

- ちなみに、0.6以降では次のようなウィンドウが表示されます。
#ref(t104.png)


** 信号の基礎 [#u86aaa76]
** ブロック信号の基本的な使い方 [#u86aaa76]

とりあえず、詳しい説明は抜きにして終端駅での基本的な信号配置を次に示します。

#ref(t105.png)

これがどのように動作するのかを説明していきます。

*** 閉塞信号 [#i0f29ae0]
実際の鉄道で使用されている信号の方式はいくつかあるようですが、OpenTTDでは閉塞信号を用いています。
閉塞信号の原理は次のように非常に単純なものです。
実際の鉄道で使用されている信号の方式はいくつかあるようですが、OpenTTDではブロック信号とパス信号の2種類が基本となります。パス信号については後で解説するとして、ここではブロック信号について解説します。

ブロック信号の基本となるのは閉塞信号です。その原理は、次のように非常に単純なものです。

- 線路を信号がある所で分ける (これを閉塞区間といいます)

これを先ほどの例で考えてみましょう。
線路を信号ごとに分けるので次のような閉塞区間に分けることができます。

#ref(t106.png)

閉塞信号での列車の移動ルールは次のようになっています。
- 閉塞信号は、初期状態では「青」を表示している(=当該閉塞区間に進入可能)
- 閉塞区間に列車がある場合のみ、閉塞信号は「赤」を表示する(=当該閉塞区間に進入不可)
- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区間には移動できる

そこで、それぞれの閉塞区間で移動可能なものを矢印で繋げると次のようになります。

#ref(t108.png)

このままでは、複数の列車が衝突してしまうかもしれません。
そこで、それを避けるために次のようなルールがあります。
- ひとつの閉塞区間内には、1台の列車があるか、もしくは列車がない (2台以上の列車があることはない)

例えば、閉塞区間3に列車が存在する場合を考えてみましょう。

#ref(t109.png)

このとき、閉塞区間3に別の列車を入れると衝突する可能性がありますので、
閉塞区間3に侵入する信号は (移動できないように) 赤になります。

しかし、この時点ではまだ若干の問題があります。
例えば、閉塞区間4と5の両方に列車が存在する場合を考えてみましょう。

#ref(t110.png)

ここで、閉塞区間2に列車があり、(閉塞区間4と5の) 駅に向かっている状況を考えてみましょう。
+ 列車が閉塞区間2→3に移動
+ 閉塞区間4と5の両方に列車があり、移動できない
+ しかし、閉塞区間6へ移動することができる
結果として、列車は閉塞区間2→3→6と移動して、駅に到着しません。
これは望んだ結果ではありません。

閉塞区間4と5の両方に列車が存在する場合には、
列車は閉塞区間2でどちらかが空くまで待つようにはならないでしょうか?

※停車駅そのものは閉塞区間の境界とはなりません。この点はSimutransと異なるため、Simutransから入ってきたプレイヤーは特に注意しましょう。

** pre信号の利用 [#b7540bab]
先ほどの問題を解決するために、pre信号とexit信号を使用します。

*** 入口信号の利用 [#b7540bab]
先ほどの問題を解決するために、入口信号と出口信号を使用します。
これらは次のような機能を持ちます。

|信号    |機能|h
|pre信号 |通常の信号の機能+隣接するexit信号がすべて赤なら赤|
|exit信号| |
|combo信号 |pre信号+exit信号|
|入口信号 |通常の信号の機能+隣接する出口信号がすべて赤なら赤|
|出口信号| |
|コンボ信号 |入口信号+出口信号|

これらを用いて
- 2→3にpre信号
- 3→4、3→5にexit信号
- 2→3に入口信号
- 3→4、3→5に出口信号
を設置します。

#ref(t111.png)

これによって、両方のexit信号が赤なら、
閉塞区間3に列車が存在しなくてもpre信号が赤になり、
これによって、両方の出口信号が赤なら、
閉塞区間3に列車が存在しなくても入口信号が赤になり、
列車はプラットフォームのどちらかが空くまで待つようになります。
(当該区間に接続された閉塞信号やパス信号の動作は、入口信号の動作には関係しません)

実際の画面上の配置を次に示します。

#ref(t112.png)

全体としてはSimutransの「入線振分信号」と類似する働きをしますが、駅側にexit信号が必要なことに注意しましょう。Simutransの「プレシグナル」とは名称が類似しますが、その働きは全く異なります。

** 閉塞信号のまとめ [#x719de92]
(コンボ信号の使い方がわかりづらいですが、通常は「入口信号と出口信号の間のブロックで、更に分岐を増やす」場合に使われることが多いです。例…「入口信号の先をコンボ信号で二手に分けて、それぞれを4枝分岐した先に出口信号を設置する」等) 

※「配線上の制約により、入口信号から物理的に列車が到達できない線路に設置された出口信号」であっても、当該出口信号が青になると、仕様上入口信号は青になってしまいます。複数の入口を持つ区間に入口信号・出口信号の組を設置する場合、この点注意する必要があります。


*** ブロック信号のまとめ [#x719de92]
- 線路を信号がある所で分ける (閉塞区間)
- ひとつの閉塞区間内には、1台の列車があるか、もしくは列車がない (2台以上の列車があることはない)
- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区間には移動できる
- 入口信号・出口信号・コンボ信号をうまく組み合わせれば、多数の着発線を持つ駅に列車がスムーズに出入りできるようになる
-- より高度な使い方もできます。[[リンク>#d0363ceb]]も見てみましょう


** パス信号 [#j1b7dad7]
これまで紹介してきた信号は、総称して「ブロック信号」と呼ばれます。OpenTTDには、ブロック信号とは別に、全くメカニズムの異なる「パス信号」と呼ばれる方式の信号を設置することが可能です。
パス信号での列車の移動ルールは次のようになっています。

- パス信号は、初期状態では「赤」を表示している(=当該信号からのパスが予約されていない)
- あるパス信号から進行方向一つ先のパス信号までのパスを予約できるのは、一度に一つの列車のみである
-- 複数の列車が重複するパスを予約できないようにすることにより、衝突を防ぐ
- 列車が当該パス信号の一つ手前のタイルに差し掛かった時点で、当該パス信号から次の信号までのパスの予約を試みる
-- 当該パス信号と次の信号(パス信号以外の信号を含む)の間のパスが予約可能である場合、当該パスを予約し、パス信号は「青」を表示する
-- 当該パス信号と次の信号の間のパスが予約できない場合、パス信号は「赤」のままで、列車はパス信号手前で停車する
- 列車の最後尾が通過した時点で、当該グリッドのパス予約は解除される
- パス信号で区切られた区間に列車があっても、パスを予約しようとする列車が既に予約されているパスを遮らない場合、新たにパスを予約することができる(パス信号が「青」になる)
-- パス信号の先にある分岐を先行列車と違う方向に向かう後続列車は、先行列車の最後尾が分岐を通過した時点で、当該信号から先へ進むことができる
- 片方向タイプでないパス信号は、反対側からの進入を制限しない
-- 信号がないのと同じ状態
-- その場合でも、当該パスが(予約した列車の進行方向に関係無く)予約されているなら、パスを予約しようとする列車の進行方向に対向する次の信号までパスは予約できず、進入が抑止される
--- 欧米のプレイヤーの間でよく使われる「パス信号を使った双単線」は、この仕組みを利用したもの
- 片方向タイプのパス信号は、反対側から進入できない
-- 左側通行の場合、進行方向から見て左側に信号がある閉塞区間には移動できる
-- 日本式の「進行方向別複線」の実装に使われることが多い
- 双方向を向いたパス信号は設置できない
-- 片方向タイプであろうがなかろうが、信号の向きはどちらか一方向のみ

ルールが少々面倒ですが、一度理解してしまえば、パス信号のみで実用レベルの信号システムを一通り構築することができるので便利です。

※「Simutransの信号は、基本的にパス信号である」と考えていただいて差し支えありません。但し、Simutransの場合は、「信号以外に、停車駅もパス判定の切れ目となる」のが大きな違いとなります。

** リンク [#d0363ceb]
よりよい信号設置を理解するためには、既存のいろいろな配置をいじってみるとよいでしょう。
ここに挙げる海外のサイトには駅やインターチェンジの手法が紹介されています。
英語が苦手であるとしても画像を見るだけでも価値があります。
※まず日本ではお目にかかることができない「[[双単線>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B7%9A%E4%B8%A6%E5%88%97#%E5%8F%8C%E5%8D%98%E7%B7%9A]]」を実現した例もあり、日本の鉄道文化に慣れた人が見ると面食らうかもしれません

- http://wiki.openttd.org/index.php/Building_signals
- http://wiki.openttd.org/index.php/Advanced_signal_placement
- http://wiki.openttd.org/index.php/Junction
- https://wiki.openttd.org/en/Manual/Building%20signals
- https://wiki.openttd.org/en/Community/Junctionary/Advanced%20signalling%20examples
- https://wiki.openttd.org/en/Manual/Signals#basic-examples-of-path-signals
- https://wiki.openttd.org/Category/en/Manual/Train%20Junctions
- https://wiki.openttd.org/en/Manual/Railway%20station


OpenTTDのパス信号についての日本語による解説が著しく不足している一方、挙動が類似するSimutransの信号についての日本語による解説は充実しています。そちらへのリンクも合わせて記載しておきます。
※OpenTTDのパス信号とSimutransの信号には、挙動が異なる点もあります。その点を踏まえてご活用ください。

- [[鉄道/信号 - Simutrans解説Wiki>http://wikiwiki.jp/simucom/?Control%2FRail%2FRoadsign]]
- [[チュートリアル/信号配置と配線のテクニック - シムトランス日本語化・解説Wiki>http://japanese.simutrans.com/index.php?%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%A2%A5%EB%2F%BF%AE%B9%E6%C7%DB%C3%D6%A4%C8%C7%DB%C0%FE%A4%CE%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF]]


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS